【吟詠大会】
動画・吟詠入りスライドショーをお楽しみ下さい。
【動画再生の仕方】
動画表示画面中央の▶をクリックすると再生が開始され、再生画面下のバー‖で 一時停止(演奏停止)▶で再生を継続します。
再生画面右下角の印(全画面)をクリックすると画面表示が拡大され、キーボードの「Esc」キーを押すと元に戻ります。
国民文化祭で長岡市長賞受賞!!
令和元年10月6日(日)新潟県長岡市で開催された国民文化祭「吟舞の祭典」には新潟吟行会の一環として参加しました。
県外参加会合吟の部には三河岳精会男子が君星会の剣舞の伴吟として出場し「富嶽」(乃木希典)を合吟、また三河岳精会女子は「半夜」(良寛)を合吟しました。
文部科学大臣賞を競う全国5人合吟コンクールには全国から28チームが参加し、尺八、琴のみの伴奏で競いました。
三河岳精会からは男女各1チームが出場し、吟題は同じ「楠公子に訣るるの図に題す」を精一杯吟じました。
結果、男子チームが見事三位となり長岡市長賞を受賞しました。
尚、一位の文部科学大臣賞は岳精流総本部女子チームが獲得しました。
おめでとうございます。
*画像をクリックすると拡大し、拡大画像左下の矢印で画像を移動します。右下のX印をクリックすると元に戻ります。
三河岳精会創立40周年記念吟道大会を盛大に開催!!
平成29年11月26日(日)知立市文化会館パティオ池鯉鮒に多数のご来賓の皆さま、岳精流総本部並びに近隣の岳精会、支部からの友情出演、200名を超える一般のご来場者を迎え、盛大に開催されました。
三河岳精会の40年の歴史として岳精流のコンクールや武道館コンクールで吟じた詩、中国や国内の吟行会で吟じた思い出の詩等を会員吟詠の部と師範による特別構成番組の中で振り返りました。
幼少年特別番組では舞、伴吟ともに幼少年が行い観客の皆さんに大きな拍手をもらいました。
特別構成番組の最後には感動の詩「われら愛す」(芳賀秀次郎作)を師範全員で合吟しました。
(下の音楽プレイヤーでお聞きください)
![]() | ![]() |
プログラム表紙 | 花束贈呈(左:深浦会長、右:横山精真宗家) |
【音楽プレイヤー】
再生
曲送り ■停止 ∐音量調節(
消音
最大音)
【スナップ写真のスライドショー】
【平成29年度岳清流日本吟院全国吟道大会に参加】
6月11日(日)川崎市教育文化会館において開催されました。
今年は慶祝祖宗範横山岳精生誕百年、創流40周年記念の大会です。
三河岳精会からは70名あまりの人が参加し、多くの番組に出演しました。
バスで行った人は前日に御殿場の時之栖を訪れ、詩人丘灯至夫先生の「日本を愛す」の歌碑の前でこの詩を合吟しました。
時之栖や大会参加の模様を下のスライドショーでご覧ください。
スライドは自動送り(
で手送りも可)です。
三河岳精会参加者全員による合吟「烏衣巷」と、構成吟の中で吟じられた「磯原客舎」をお送りします。お聞きください。
再生
曲送り ■停止 ∐音量調節(
消音
最大音)
平成28年度岳精流全国合吟コンクール優勝!

岳精流日本吟院全国吟道大会が平成28年6月19日(日)川崎市教育文化会館で開催されました。
三河岳精会からは一般合吟や、寿栄吟、構成吟などに総勢43名の方が出場されました。
この中、第2部合吟コンクール(参加17チーム)において、三河岳精会男子チームはみごと優勝に輝きました。吟題は「武関に宿る」(李渉)です。
男子チームにとって優勝は長年の念願であり、帰りのバスの中では深浦会長以下皆が喜びに包まれました。
![]() | ![]() | ![]() |
男子チーム(優勝) (拡大) | 女子チーム (拡大) | 男女合同チーム (拡大) |
![]() | ![]() | お疲れさまでした! |
寿栄者男子チーム (拡大) | 寿栄者女子チーム (拡大) |
↓ 音声を下のプレイヤー(再生:)にてお楽しみください。
【平成27年度岳精流日本吟院全国吟道大会】
平成27年6月21日(日)川崎市教育文化会館に於いて開催され、家元・横山岳精先生の吟道80周年ならびに宗家・横山精真先生の二代目宗家就任10周年を祝って、全国の会員が一堂に集まり盛大に挙行されました。
写真下の説明文をクリックすると画像拡大 拡大画像右下のcloseXで閉じる
![]() | ![]() | ![]() |
家元・横山岳精先生のご挨拶 | 宗家・横山精真先生のご挨拶 | 三河岳精会々長・深浦精正の挨拶 |
![]() | ![]() | ![]() |
三河岳精会女子合吟「芳野懐古」 | 三河岳精会男士合吟「京都東山」 | 三河岳精会長深浦精正「構成吟伴吟」 |
![]() | 忠治 赤城の山も今夜限り 生まれ故郷の国定の村や縄張りを捨て 故郷を捨て可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになる首途でだ。 ・・・・・・・ 心の向くまま 足の向くまま、あても果てしもねえ旅に立つのだ!。 | ![]() |
吟楽一座による寸劇「国定忠治・名月赤城山」(祝賀会余興) |
大会記念品(贈呈された色紙)
![]() | ![]() |
家元:横山岳精先生よりより | 宗家:横山精真先生より |
三州芸能文化交流会「2015年度芸能祭」が盛大に開催
6月14日(日)西尾市文化会館小ホールに於いて盛大に開催されました。三河岳精会も協賛して西尾地区の会員を中心に
演目はスライド構成吟「吉良八景」を主に65名が出演しました。
![]() | ![]() | ![]() | |
女性全員の大合吟「九段の桜」 | 幼少年合吟「荒城の月」 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
吉良八景「鶴城の晴嵐」 | 吉良八景「寺津の帰帆」 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
吉良八景「富田の落雁」 | 吉良八景「吉田橋の夕照」 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
吉良八景「丘岳の晩鐘 | 吉良八景「中野の古松」 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
吉良八景「佐久の望月 | 吉良八景「吉良山の暮雪」 | ||
![]() | ![]() | ![]() | |
男子全員の大合吟「富嶽」 | 大会役員独吟「山中問答」(夏目司風) |
スライドの詳細はメニュー「吟詠の試聴」→吟詠スライドショーをご覧下さい。
*【西尾市制60周年記念吟剣詩舞道大会】 [#m30d7ddc]
平成25年9月15日西尾市文化会館大ホールで盛大に開催されました。三河岳精会も全面的に協力しています。
オープニング大合吟「松竹梅(松口月城)」をご覧ください。吟ずるは三河岳精会の女子97名です。
「茶道吟(渡辺岳神)」のスライドショーをご覧ください。
吟は内藤龍淨先生他、賛助出演は茶道宗徧流の安井宗華先生社中の皆さん
君星会「吟剣詩舞のつどい」が開催
平成27年7月4日(土)幸田ハッピネスホール(幸田町民会館)に於いて日本壮心流君星会「第二回吟剣詩舞のつどい」が行なわれ
三河岳精会も協賛出演(君星会々長:鈴木龍君先生は三河岳精会々員)し盛大に開催されました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
連 吟 | ちびっこ達の舞 | 居 合 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
日本壮心流君星会々長 鈴木君星先生 | フィナーレ | 三河岳精会々長 深浦精正先生 |
【平成26年度岳精流日本吟院全国吟道大会】
平成26年6月15日(日)刈谷市の総合文化センター「アイリス」に家元、宗家をはじめ全国から1300名近い会員が参集し、多くの来賓の方々のご列席をいただいて岳精流の全国吟道大会が盛大に開催されました。二十数年ぶりの中部地区開催ということで三河岳精会は総力を挙げて支援協力をし、大会は無事成功裏に終わることができました。合吟コンクールでは惜しくも入賞を逸しましたが日頃の練習成果を十分に発揮しました。
![]() | ![]() |
家元、宗家 吟魂碑参拝(世尊寺にて、14日撮影) |
写真下の 説明文 をクリックすると拡大します(拡大写真右下のcloseXで閉じる)
![]() | ![]() | ![]() |
合吟コンクール 三河岳精会女子 | 合吟コンクール 三河岳精会男子 | 幼少年吟詠 |
![]() | ![]() | ![]() |
特別寿栄吟詠(男子) | 特別寿栄吟詠(女子) | 式典:家元挨拶 |
![]() | ![]() | ![]() |
構成吟「蓬莱の四季」 香炉峰下の山居 | 構成吟「蓬莱の四季」 和歌「わがきみは」 | 副幹事長吟詠 深浦精正会長 |
構成吟の最後には出演者全員で和歌「わがきみは」を吟じました
漢詩「岳精流全国吟道大会によせて」
【三河岳精会創立35周年記念吟道大会】
平成24年9月30日 知立市文化会館(パティオ池鯉鮒)で盛大に開催されました。
当年は日中国交正常化40周年という記念すべき年に当り、中国駐名古屋総領事館領事や日中友好協会会長も来賓としてご出席賜りました。
台風の近づく悪天候にもかかわらず約850人のご参加をいただき、プログラムを大幅に短縮せざるを得ませんでしたが、無事成功裏に終了することが出来ました。大会の一部を映像でご覧ください。
オ−プニング
女子合吟「春夜」(蘇軾)
男子合吟「望郷の詩」(晁衡)
式典
フィナーレ
【三河岳精会創立30周年記念吟道大会】
平成19年10月7日 西尾市文化会館において、三河岳精会創立30周年記念吟道大会が盛大に開催されました。
写真下の説明文字をクリックすると拡大します、拡大写真右下のCLOSE X をクリックで戻ります。
【吟道大会】
会長吟詠「野の仏」のスライド映像をご覧ください。
” 野の仏には虚飾なき人間の願望や、慈愛の情がこめられている・・・ ” 切々と胸に迫ります。
【懇親会】
大会後 西尾勤労会館で懇親会が行われました。
![]() | ![]() | ![]() |
深浦会長よりお礼 | 満足顔の会長先生 | 大草教場皆さんの余興 |
![]() | ![]() | ![]() |
安城北部教場の面々 | 安田さんの粋な姿 | 総本部の先生方 |
![]() | ||
くつろぐ大草教場の皆さん |
三河岳精会創立30周年記念として、岡崎市東公園・世尊寺境内に 全国第8番目の吟魂碑が建立され、平成19年9月8日に岡崎市長柴田紘一様始め家元、宗家、総本部幹部の先生方ならびに近隣岳精会々長・友好団体の諸先生のご列席の下、厳かに除幕式が行われました。
写真下の説明文字をクリックすると拡大します、拡大写真右下のCLOSE X をクリックで戻ります。
![]() | ![]() | ![]() |
除幕前の吟魂碑 | ご列席の方々 | 除幕 |
![]() | ![]() | ![]() |
内藤潮旭上人による入魂 | 深浦会長の挨拶 | 岡崎市長柴田紘一様の祝辞 |
![]() | ![]() | ![]() |
家元横山岳精先生の祝辞 | 宗家横山精真先生の祝辞 | ご来賓の方々の記念撮影 |
![]() | ![]() | 世尊寺案内地図はこちら |
深浦精正会長の謝辞 | 吟魂 萬年に伝えん |