漢詩の詩吟は中国語で
楽しみながら、ゆっくり学びましょう!
岳精流詩吟教本の約40%は中国の漢詩です。漢詩のふるさととも云うべき中国漢詩の原詩を味わうには中国語が解ると、より深く楽しくなります。
「枕草子」や「徒然草」が現代日本語と違うように、教本の漢詩は古典中国語(文語文)で現代中国語とは大きな隔たりがあります。この学習の目標は、現代会話の習得ではなく中国漢詩(古典中国語)の音読と中国吟行会での楽しみです。しかし以降の説明はすべて現代中国語(漢語)に沿ったものです''''。
【中国語原詩の朗読】
先ずは中国の詩人・王翰 作「涼州詞」を日本語読み下しと中国語原詩で味わって下さい。(カタカナの発音表記は参考程度)
詩吟で詠まれる日本語読み下し詩文 中国語による原詩文
詩文の朗読(日本語および中国語)が聴けます。
↓ 試聴するとき(再生)のプレイリストバーの使い方
⇓

↑上の文字をクリックして下さい
【中国語について】
中国語の方言
漢詩に詠まれる中国の文語文は韻をふむ一方、対句の多用など視覚的構成に特徴がありますが、話し言葉を基礎に置く現代口語文は聴覚への依存度が高くなっています。

中国は多民族(約56)国家で、そのほとんどは漢民族ですが沢山の方言(50~60)があります。大きく分けても7つの方言(七大方言)があります。
公用語としての中国語は、世界人口の20%を超える約13億人が使用しており、英語・フランス語につぐ第3位の言葉です。
中国本土では北京語が標準語(
中国語習得のポイント

日中共通の文字「漢字」を使いますが、語順などから英語に近く、外国語であることを認識してください。
中国語を速く習得するには、次の3つがポイントとなります。
四声(声調) : 発音の基礎
ピンイン : 発音の仕方(発音のための記号)
簡体字 : 簡略化された文字
また「1発2文」(発音、文法、文化)も勉強のコツ
中国文化もある程度の理解をすると習得しやすい
【中国語の発音】
中国語はとても抑揚のはっきりしたメリハリのきいた言葉で、濁音がなく非常にクリアな響きをもっています。原則的に1文字(一つの漢字)に一つの音が決まっており、日本の漢字のように音読み・訓読みの区別はありません。大きな特徴は「発音」と「抑揚(声調)」はセットになっており、切り離すことは出来ません。つまり どこを高く発音し、どこを低くするかと言うことです。間違うと通じないばかりか別の意味の言葉となるので注意が必要です。
中国語は強弱アクセントのつく英語などとは異なり、各漢字ごとに上がる・下がるが決まっています。これを
中国語の発音も、時代が下るに従って簡素化されてきました。例えば「花」の発音は
周・秦・漢代 → huǎr
隋・唐代 → huǎ
宋・元・明代 → hua
清~現代 → hua(huā)
なお漢詩の「
【四声(声調)】
↓ 下記の画像をクリックすると、発音が聴けます(Windows Media Player)が表示されるので、左下■(停止) 右上×(削除)
種類 | 記号 | 発音イメージ |
---|---|---|
一声 |  ̄ | 受話器が外れた時の「ツー」という平らな音 |
二声 | / | びっくりした時の驚き声「えぇっ!?」 |
三声 | ﹀ | がっかりした時のため息声「あ~ぁ」 |
四声 | \ | カラスが一声「カァ」 |
声調を間違えると大変!(類似音maの早口言葉)
お母さんが馬に乗ったが、馬が遅いので、お母さんは馬を叱った。
【声調記号の付け方】
1.原則として母音の上に付ける
2.母音が複数ある場合の優先順位は a → o → e → u
3.-iu -ui は後ろの音に付ける
4.i に付ける場合は上の点をとって、ī í ǐ ì のようになる
【声調変化(変調)】
本来の四声が前後にくる音で変化する場合です、少し ややこしいですが、発音に慣れると自然に出来ます。
3声+3声 ⇒ 2声+3声
nǐhǎo ⇒ níhǎo (你好 こんにちは)
bù(4声)+4声 ⇒ 2声+4声
[bù(不)]は否定を表わし、本来は4声 bùxiè ⇒ búxiè (不谢 どういたしまして)
yī(1声)+1声, yī(1声)+2声, yī(1声)+3声 ⇒ yì(4声)
[yī(一)]は序数を表わし、本来は1声 ⇒ yìqiān (一千) yìnián(一年) yìbǎi(一百)
yī(1声)+1声 ⇒ yí(2声)
yíwàn(一万)
【母音(韻母)】
日本語の5つの母音(あ・い・う・え・お)に対して、中国語には7つの母音(基本母音+特別母音)があり最も重要です。
↓ 下記の文字をクリックすると、発音が聴けます
種類 | 文字 | 発音 | 口の開き | 発音の仕方 | 唇の形 | 口腔図 |
---|---|---|---|---|---|---|
基本母音 (単母音) | a | アー | 大きい | 大きく開け、舌を下げ、明るく あくびをする時のように | ![]() | ![]() |
o | オー | 日本語の「オ」よりも唇を丸く突出し 口の中に空間をつくる | ![]() | ![]() | ||
e | ウー | 「o」の唇の丸めをとり、口を半開きにして のどの奥で「ウ」 【注意】「エー」ではない 微笑む時のように | ![]() | ![]() | ||
i | イー | 小さい (介音) | 唇を思い切って左右に引っ張って「イーッ」 日本語の「イ」より横に引っ張る | ![]() | ![]() | |
u | ウー | 唇を丸く突き出し、のどの奥から「ウ」 日本語の「ウ」より唇をすぼめる | ![]() | ![]() | ||
ü | ユィ | 横笛を吹くように口をすぼめ、「ユ」の唇で「イ」 両唇を軽く合わせる | ![]() | (画像なし) | ||
特別母音 (そり舌母音) | er | アル | 大きい | 「a」「e」の中間のあいまい音、舌先を上に巻き上げる 北京方面特有の発音で、中国南部地方の人々にも難しい | (画像なし) | ![]() |
複 (合) 母 音 (13個) | 二重母音 | ai(アィ) ei(エィ) ao(アォ) ou(オゥ) | ●→●尻つぼみ型 前の母音を強めに 後の母音を小さく | |||
ia(ya)(ィア) ie(ye)(ィエ) ua(wa)(ゥワ) uo(wo) (ゥオ) üe(yue)(ュエ) | ●→●発展型 前の母音を小さく 後の母音を強めに | |||||
三重母音 | iao(yao)(ィアォ) iou(you)(イォウ) uai(wai)(ゥアィ) uei(wei)(ウェィ) | ●→●→●菱餅型 最初の母音は口を小さく開き、 中間は大きく、 最後はまた小さく |
鼻母音 (韻尾) (16個) | -nグループ | 舌先をピタッと上歯茎につける 日本語の「アンナイ(案内)」の[n]an nai an(アン) en(エン) in(イン) ian(yan)(イエン) uan(wan) (ワン) uen(wen)(ウエン) ün(yun)(ユィン) üan(yuan)(ユェン) | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
-ngグループ | 舌のつけ根を口の奥につける 日本語の「アンガイ(案外)」の[ng]ang gai ang(アーン) eng(オーン) ing(ying)(イーン) iang(yang)(ヤーン uang(wang)(ワーン) ueng(weng)(ウォーン) ong(オーン) iong(yong)(ヨーン) | ![]() |
【子音(声母)】
21個の種類があります。そり舌音は無気音・有気音とともに日本人には難しい発音です。
種 類 | 文 字 無気音 有気音 | 発 音 | 発 音 の 仕 方 例 音 | 口腔図 |
---|---|---|---|---|
唇音 (4個) | bo | ボゥォ | 「シッポ」の「ポ」 | ![]() |
po | ポゥォ | 閉じた両唇を蓄えた息で破り「プゥオ」のような「ポ」 | ![]() | |
mo | モゥォ | 「モ」。両唇を少し内側へ吸い込む気分で | ![]() | |
fo | フゥォ | 「フォ」。英語の「f」に近い | ![]() | |
舌尖音 (4個) | de | デゥ- | 「ベッド」の「ド」。息を押さえ、あまり濁らず | ![]() |
te | テゥ- | 「トットちゃん」の頭の「ト」。息を強く出す | ![]() | |
ne | ヌ- | 「ノ」の子音 | ![]() | |
le | ル- | 「ロ」。舌先をきちんと上歯茎につける | ![]() | |
舌根音 (3個) | ge | グ- | 「バッグ」の「グ」。息を抑え、あまり濁らず | ![]() |
ke | ク- | 「クックックッ」と笑う「ク」。息を激しく口の天井にぶつける | ![]() | |
he | フ- | 寒い時「ハァ-ッ」と手に息を吹きかける要領で | ![]() | |
舌面音 (3個) | ji | ジ- | 「バッヂ」の「ヂ」。口を左右に十分に引く | ![]() |
qi | チ- | 「チ」。口を口を左右に十分に引き、歯も上下を軽く噛み合う | ![]() | |
xi | シ- | 同上の要領で「シ」を発音 | ![]() | |
そり舌音 (4個) | zhi | ヂ | 舌先を立て、歯茎のやや上に突っかえ棒のように当て「ヂ」 | ![]() |
chi | チ- | 同上で、息を強く出し閉鎖を破り「チ」 | ![]() | |
shi | シ- | 同上だが、少しすき間を開けておき「シ」 | ![]() | |
ri | リ- | 「sh」と同じだが舌先を少し奥に引き、いきなり喉から声を出す。濁った「リ」 | ![]() | |
舌歯音 (3個) | zi | ヅ- | 口を左右に引き、舌先が上歯の裏くるようにし「グッズ」の「ズ」。息を抑えあまり濁らず | ![]() |
ci | ツ- | 同上で、息を強くし「ツ」 | ![]() | |
si | ス- | 同上の形で、舌先は歯裏を離れて「ス」 | ![]() |
無気音と有気音
日本語の「パ行」の発音ように、いったん閉ざされた器官を突き破って出てくる破裂音と比較すると理解しやすい
無気音 | 間 違 え る と 意 味 が ま っ た く 異 な り ま す | 中国語では「息を抑えて控えめにする」 濁音のようですが中国語には濁音はない 息がでないので口の前の物がゆれない【例音】Du →(肚・腹) ⇒肚子饱了(お腹がいっぱいになった) | ![]() | |||
---|---|---|---|---|---|---|
有気音 | 中国語では「息をパッと激しく出す」 息がでるので口の前の物がゆれる【例音】Tu →(兔・うさぎ) ⇒兔子跑了(うさぎが逃げた)意識して息(呼気)を強く出す | ![]() |
発声の仕組み
![]() | ![]() |
【音節】
合計410個があります
音 節 | 区分 | 数(個) | 説明 |
---|---|---|---|
母音(韻母) | 37 | ||
子音(声母) + 特殊母音 | 7 | 特殊母音:そり(捲)舌音+舌歯音 | |
子音 + 母音 | 366 (777) | 結合しないもの(411)を除く =母音(37)x子音(21) | |
合 計 | 410 (821) | 実際に使われるもの (組合せ総数) |
母音を核として構成された音の最小単位を「
一つの漢字は例外なく一つの音節で成り立っています。日本語のような「音読み」「訓読み」はありません。
「音節表」に表示される音節の数は左表のようになります
(各音の詳細は上記のとおり)
【音節の構成】
m | i | ǎ | o |
---|---|---|---|
子音(声母) | 介音(i,u,ü) | 主母音 | 尾音(韻尾) |
母音(韻母) | |||
音 節 |
日本人にとって難しい発音ベスト3 ⇒ e n , ng r
では以上説明した発音を、実際の音で確認して下さい。
動画で学ぶ中国語の発音(母音、子音)⇒ ここをクリック(発音する時の口形が見られるよ!)
再生画面右下角の✠印(フルスクリーンモード)をクリックすると画面表示が拡大され、キーボードの「Esc」キーを押すと元に戻りま
す。
【ピンイン】
拼音(ピンイン)はローマ字を用いて中国語の音声を表記する方式です。その発音はローマ字や英語とはまったく異なります。ローマ字読みをしてはいけません、声を出して読んでみましょう。
詩吟で詠む中国語の詩文「春夜(蘇 東坡)」の発音をピンインで例示します。
日本語による読み下し詩文
春 夜 蘇 軾
春 宵 一 刻 直 千 金 花 に 清 香 有 り 月 に 陰 有 り
歌 管 楼 台 声 細 細
それでは 春夜(蘇 軾)を朗読(中国語)と吟詠(日本語)で味わってみましょう
【簡体字】
中国の文字数は約85,000字 通用字は約10,000字 小学校卒業までに 3,500字を覚え 新聞が読めるには3,000~ 5,000字が必要と言われています。
上記の詩文内では、繁体字 ⇒ 簡体字 となります。
蘇 ⇒ 苏 東 ⇒ 东 陰 ⇒ 阴 細 ⇒ 细 鞦 ⇒ 秋 韆 ⇒ 千
書かれる字体も
例えば
「偏(へん)」や「旁(つくり)」が簡略されたもの:間→间 飲→饮
元の字形の一部を残したもの:郷→乡 務→ 务
漢字の草書体を楷書化したもの:門→门 車→车
画数の少ない古字(異体字)を採用したもの:雲→云 網→网
民間の略字を採用したもの:類→类 実→实
同音で画数の少ない字にかえたもの:機→机 乾→干
発音を表す部分を簡単にしたもの:遠→远 認→ 认
新しくつくった会意文字:陽→阳 塵→尘
日本の漢字とまったく違うもの:涙→泪 葉→叶
日本の和製漢字(国字・和字):辻 峠 畑 町 中国では通用しない
日本語 | 中国語 | |
---|---|---|
簡体字 | 繁体字 | |
トマト | 西红柿 | 番茄 |
サンドイッチ | 三文治 | 三明治 |
給料 | 工资 | 薪水 |
パンダ | 熊猫 | 貓熊 |
渋滞 | 堵车 | 塞車 |
タクシー | 出租车 | 計程車 |
観光 | 观光 | 觀光 |
歓迎 | 欢迎 | 歡迎 |
レストラン | 餐厅 | 餐廳 |
メニュー | 菜单 | 菜單 |
テレビ | 电视 | 電視 |
飛行機 | 飞机 | 飛機 |
簡体字は中国内陸で使われている文字であり、内陸に住む中国人が使用する文字です。
字体は各国(中国本土、台湾、日本など)の国字政策が時間経過とともに複雑かつ微妙に変化しており、
ここではごく簡単に例示比較をします。
中国内陸と台湾では同じ「中国語」を使っていますが、単語や用語の使い方が微妙に違います。
日本語 | 繁体字 |
---|---|
気 | 氣 |
団 | 團 |
亀 | 龜 |
竜 | 龍 |
発 | 發 |
地図 | 地圖 |
日本語(字)と繁体字
「似て非なる」漢字表記がお分かりいただけたのではないかと思います。
日本語の漢字を繁体字として扱ってしまう方もいるかと思いますが、
上記で述べた点に十分に気を付けなければいけません。
外来語の表記 (外来語の訳し方)
①音訳:
②音と意味の融合:
③意訳:
④音訳+類名:
「偏(へん)」や「旁(つくり)」が簡略されたもの:
漢字 | 言 | 金 | 食 | 糸 | 車 | 見 | 貝 | 門 | 頁 | 馬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 讠 | 钅 | 饣 | 纟 | 车 | 见 | 贝 | 门 | 页 | 马 |
【参考】中国語辞書などで簡体字を検索する場合の参考にして下さい。
ここでは中国語の漢詩文を中国語で読むのが目的ですので、説明は以上で止めます。
さらに興味のある方はWebサイト中国語・日本語学習情報が参考になると思います。
【ちょっと一息 コーヒーでもどうぞ!】


中国では通じない言葉
【意味が異なる:】
【まったく通じない:】 乗換⇒
かんちがいする漢字
中国人と筆談する場合、意味が違ったり誤解されやすい単語に注意しましょう。
中国語の表記 ⇒ 日本語の相当語・意味
【例】愛人⇒妻、夫 娘⇒母親 大丈夫⇒立派な男性 大家⇒皆さん 信⇒手紙 床⇒ベッド 工夫⇒時間 地方⇒場所 麻雀⇒雀 勉強⇒無理やり 日本の旅館などの太平の間「太平間」⇒霊安室 便服・便衣⇒普段着・平服・私服
中国 香港 台湾

【中国:】1945年の日中戦争終結後、共産党と国民党による内戦が再燃。中国大陸では共産党が「中華人民共和国」の成立を宣言、敗れた国民党は台湾に逃れ「中華民国」を主張した。お互いが「ひとつの中国」を主張するという矛盾した状態が続く一方で、「一辺一国」論が高まり緊張関係が続いている。都会と田舎・お金持ち(成金)と庶民の間で道徳や金銭ん感覚の差が未だ激しい。日中関係も「政冷経熱」が続いている。遠慮や奥ゆかしさが徳とされる日本人にとって、中国人は馴れ馴れしいと感じることも!? 初対面の人に家族構成や年齢・仕事・収入などまで聞かれるのは日常茶飯事だが、彼らの質問に他意はなく一種の挨拶代わりなので適当に答えておけば大丈夫。基本的には勤勉で親孝行。標準語は北京語(写真は北京市街、伝統と流行が同居する町並み「後海エリア」が人気スポット)

【香港:】英国の植民地だったが、1997年7月1日に中国に返還された際に導入された一国二制度(社会主義と民主主義の共存)で特別行政区とされた。しかし最近では中国の影響が浸透する中で「高度な自冶」が脅かされつつある。都会派「香港人」としてのプライドが高く、他地域出身者を見下す傾向が強い。国際政治的なことには無関心で、娯楽や流行物が大好きで個人主義意識が強い。しかし家族や高齢者を大切にする中国人らしさも併せ持っている。
観光で香港を訪れた人は「香港人って冷たい」という印象を抱きがち、サービス面がやや少なくドライな面もあるが、それは一面にしか過ぎない、一旦打ち解けて仲良くなるや否や態度は一変する。英語が通じやすいが、香港人同士の会話は広東語(写真は香港ビクトリアピークよりの眺望、夜景は絶品)

【台湾:】穏やかで素朴、昔の日本人を思わせる気質を持ち親日的、日本人と話したい台湾人は意外と多いので、気後れせずどんどん話しかけてみよう。台湾人の間では「アメリカ風の家に住み、中華料理を食べて、日本人のお嫁さんをもらう」のが理想と言われている。家族の絆を大切にする。言語は普通話(繁体字)台湾語(写真は神様と仏様が一緒に祀られているコラボ寺「龍山寺」、おみくじの日本語翻訳サービスもあり!)
中国の豆知識
メニュー「参考資料」も併せて見てください。

挨拶のことば: 中国人は日常では「你好」を使いますが、よく会う人とは「买东西啊」(買い物ですか)や「上班去啊」(お仕事ですか)と云うのが挨拶になります。また、相手の肩書きや親族の呼称を使って呼びかけるのも立派な挨拶です。
かって中国が貧しかった時代には、「吃饭了吗?」(ご飯を食べましたか?)も挨拶代わりでした。
インターネットが普及した最近では、「上网了吗?」(インターネットを使いましたか)と聞くことも挨拶になっています。

中華民族の象徴「龙」(龍): 中華民族の美と力」の象徴。想像上の動物で、角は鹿・頭はラクダ・目は海老・耳は牛・首は蛇・腹はハマグリ・鱗は鯉・爪は鷹・手は虎。龍は封建時代の皇帝の象徴で、いまでも中国人は自分たちのことを「龙的传传人」(龍の子孫)と呼んでいます。

中国版コウノトリ「麒麟(キリン)」: 中国の伝説では、縁起がいいと考えられています。性質は温和で徳があるとされ、麒麟のあごひげに触ると子宝に恵まれるというのです。
赤と白 中国では、赤色は「おめでたい」「お祝い」「喜び」を表す色で、「春节」(中国の旧正月)には赤い「对联」(対句を書いた掛け物)を門に貼り、
結婚式では新婦は真っ赤な服、新郎は赤い花を胸に付ける習慣があります。
一方お葬式では、遺族は白い喪服を着て、白い紙銭を焼いて故人を偲びます。

さかさまの(福): 中華料理店などに逆さまに貼ってある「福」の字を見ますが、これは「さかさま」という意味の

中秋节(中秋の名月): 旧暦8月15日、昔の皇帝が月を崇め音楽を奏でて豊作を祈りましたが、やがて民間に伝わり月をめでながら月餅を食べる習慣となりました。月餅が丸いことが一家団らんの象徴として喜ばれます。

これ同じホテル? :ホテルなどの固有名詞は英語(HOTEL NEW OTANI CHANG FU GONG)と中国語(长富宮饭店)の両名が多い。

これ私の名前? :日本人の名前も、中国語で読まれるので注意が必要 ⇒

値切り交渉は大胆に! :中国での買い物は、値切るのが常識で楽しみでもあります。値札の半値辺りからスタート、ちまちま値切るのは相手にとっても不愉快なもの、思い切って10元・20元とキリのいい数字にしたほうが、あっさり応じてくれることがあります。
中国でのマナー

【食事】お酒を注がれるとグラスをもつのが日本人だが、中国では指でテーブルを叩く。これは頭を床に打ち付けて礼をする昔の儀礼を指に置き換えた動作。箸などは横置きではなく、縦置きが原則。また骨などの食べかすはテーブル上に直接置くのが普通、皿などに寄せ集める方が失礼にあたる。
【贈り物】日本では「四」の数を嫌うが、中国人は奇数を嫌い偶数を喜ぶ、これは「対」を好む習慣からと
いわれる
【トイレ】日本でのノックは中国ではあまり通じない、中国語で「有人吗?(入っていますか?)」と確かめ
るのが確実。
中国四大料理
中国大陸の東西南北には、それぞれの風土に合った食文化が伝わっています。味付けは「東酸、西辣、南淡、北咸」つまり東は酸味、西はピリッとした辛さ、南は淡白、北は塩辛さ が際立っています。

【北京料理】千年の王都に育まれた山東料理をベースに各地の味がミックスされたもので、イスラム教徒の羊肉しゃぶしゃぶ・ジンギスカン、南京からの北京ダック、清王室の伝統を受け継ぐ宮廷料理などが代表。庶民の味覚では水餃子をはじめとする粉食文化も多彩。

【上海料理】長江下流域の肥沃な地、江蘇・浙江の料理が集大成されたもの。名物は上海蟹で旬は秋。小籠包や点心も上海の味覚。
#show(auto_gCNY7Q.jpg,around,left,60%,フカヒレスープ);
【広東料理】中国の南の玄関口として古くから交易が栄え豊富な食材が集まり「食は広州に在り」といわれる文化が花開いた。フカヒレ・アワビなどの海鮮料理・子豚の丸焼き・飲茶(ヤムチャ)の点心まで、あらゆる材料を洗練された調理法で上品な味に仕上げます。

【四川料理】内陸部の成都を中心とする四川盆地は「天府の国」と呼ばれ、農産物が豊かな所です。冬寒く夏蒸し暑い気候から、唐辛子や山椒などの香辛料を多用した料理が発達した。麻婆豆腐・四川鍋・担担麵が有名。日本人にとっては、口がしびれて麻痺しそうな超激辛「火鍋料理」も体験してみては?

京劇を知れば、中国文化が見えてくる!
200年ほど前の清の時代、乾隆皇帝の誕生日を祝うために南方地方から四つの有名劇団が北京に来て公演を行ない大成功。皇帝に気に入られた劇団はそのまま北京に残り、お互いに影響しあいながら北京の方言や音楽・昆劇なども吸収して発展してきたのが「京剧」(京劇)です。日本の歌舞伎といったところでしょう。
京劇は二つに分類される。
「文戏」(文劇): 歌や台詞・しぐさが中心(代表演目:貴妃酔酒)
「武戏」(武劇): 立ち回りや踊りが中心(代表演目:闹天宮)
↓京劇の魅力の一つは独特の歌です「貴妃酔酒」の一節を聴いてみましょう(歌手:盧思(NHK中国語会話に出演)
日本語訳: 月の宮殿で寂しく過ごしていた常娥(月に住む美人)が天より降り立ったよう あぁ 月の宮殿は
中国のことわざ

日本の諺にならなかった中国の諺の一部を紹介しましょう。
ブックショップMyTown発行:内田稔・張鴻鵬著「諺で考える日本人と中国人」より引用させていただきました
【
【
【
【
【
【
【
【
【
【
中国のトリビア
間違ってたらゴメンナサイ! m(_ _)m

お茶の飲み方:茶葉は湯飲みに直接入れ、一日中飲む。お茶に限らず中国人は基本的に冷たい飲み物は飲まない、夏でもビールはぬるいまま。「忌食生冷」の思想に因るものと思われます。

食事のマナー:食べ終わると、すぐにおかわりが盛られ続けるので、お腹がいっぱいの時には、少しだけ残しておくのがポイント。

「わたし」に自信あり:「自分が正しい」が基本。彼らの口から对不起(ごめんなさい)が聞けたら、貴重な体験かも?

家事は旦那さんの仕事?:中国の男性はレディーファースト? と言うよりも女性が強いから、男性が優しくせざるを得ないのが実情らしい。家事の一切を旦那さんが引き受ける家庭も珍しくない。

夫婦別姓:結婚しても奥さんの姓は変わらない。子供は旦那さんの姓を名乗るのが一般的。

動物園? 市場?:路地裏に入ると、動物たちが入った檻が道に沿って並んでいました。元気に鳴くあひるや鶏・うさぎ・山羊・犬・猫、蛇に蛙!? 「新鮮な食料品」市場の様子でした。

恐怖の渋滞:日常的な光景ですが、一方通行の道路で両方向から同時に突進、後続車が続くため真ん中でどん詰まり状態に! 中国人の辞書に「譲る」という文字はありません!

水牛だって牛:地元スーパーの食肉コーナーでギョッ! 牛肉の色がとてつもなく「真っ赤」なのです。中国では「牛」というと「水牛」が一般的。その味と食感は「牛革ベルト」をかじると疑似体験が可能です。
【文法の基礎】
中国語は一言で云えば、一つ一つの語の働きと語順で表現される言語です。
中国語会話が目的ではありませんので、文法については簡単な説明のみとします。
[主語+動詞(述語)+目的語]
【目的語がある一般文型】
中国語: 我们 昨天 在 星巴克 喝了 两杯 咖 啡
(主語) (時間) (場 所) (動詞) (数量) (目的語)
日本語: 私達は 昨日 スターバックスで コーヒーを 2杯 飲んだ
(主語) (時間) (場 所) (目的語) (数量) (動詞)
上例のように、中国語の基本は「主語+動詞+目的語」の語順です。
日本語と比べると
1.ともに主語・時間・場所は動詞の前
2.動詞は日本語では文末、中国語では目的語の前
3.数量は日本語では動詞の前、中国語では目的語の前
基本的には、以上の3点をしっかり頭に入れて下さい。
主語
人称代名詞 | 単数 | 複数 | 説明 |
---|---|---|---|
一人称 | |||
二人称 | 尊称は初対面や先生など | ||
三人称 | 三人称はすべて同音 |
時間
日本語や英語の時制(アスペクト)は動詞の変化で示しますが、中国語では「時間詞」で表現します。語順は主語の前に置くこともできる。
過去:
現在:
未来:
数詞
数字・日付・曜日・時刻等はすべて数字で表されます。
数詞 | 数字 | 3桁以上の数字の間に「0」が ある場合は「零」を入れる ※「二」と「两」の使い分け 二:計数・順番→二、第二 两:数量→两个人、两杯茶 | ||
---|---|---|---|---|
年月日 | 2005年3月10日 | 「号」は口語 「日」は文語 | ||
曜日 | 先頭に「星期」または「礼拝」 を付ける 星期七は使わない | |||
時刻 | ||||
年齢 | 我今年六岁(僕 ことし6歳だよ) 我今年三十岁(私は30歳です) 您今年多大年纪?(今年で御幾つでいらっしゃいますか?) | 相手の年齢に応じ 10歳以下 10歳以上 / 自分と同年代; 目上・年配(尊敬の人称詞) |
場所
日本語の「~で」は、
「在」+固有名詞(地名・学校名・会社名など)
前記の「在 星巴克」(スターバックスで)は固有名詞の場合
「在」+普通名詞(ビル・商店・道路など)
「在 咖啡店 里面」(喫茶店で)は普通名詞の場合
指示代名詞
指示代名詞は、物・人・場所・その他ともに同じように使用できる、複数は単数形の後に「
「儿」は口頭で「里」は口頭・文章でも使用できる。
近 称:
遠 称:
不定称:
動詞
中国語には未来形や過去形などはありませんが、動作によって使い分けます。なお、述語には動詞のほか「形容詞」や「名詞」も使われる。
動作の状態 | 肯定 | 否定 | 説明 |
---|---|---|---|
現在 | 動詞(する) 【例】 | 【例】 | 「不」は動作が発生しない場合 |
完了 | 動詞+ 【例】 | 【例】 | 「了」は動作が完了した場合 「没(有)」は動作がなかった場合 |
経験 | 動詞+ 【例】 | 没(有)+过(したことがない) 【例】 | 「过」は動作を経験した場合 |
進行 | 【例】 | 没(有)+(在)+動詞(していない) 【例】 | 「在」は動作が進行中の場合 |
持続 | 動詞+ | 没(有)+(在)+動詞+(着)(していない) | 「着」は動作が持続中の場合 |
助動詞
言葉の裏の気持ち・能力を表し、動詞の前に置きます。中国語の特色を理解しないと使いこなしが難しい。
気持ち・能力 | 表現 | 説明 |
---|---|---|
想 | 想+動詞 【例】 | ~したいなぁ・・(希望) |
要 | 要+動詞 【例】 | ~したい!(強い意志) |
不要・別 | 不要・別+動詞 【例】 | ~するな ~してはいけない(禁止) |
不用 | 不用+動詞 【例】 | ~なくていい(不要) |
会 | 会+動詞 【例】 | ~できる(習得) |
可以 | 可以+動詞 【例】 | ~できる(一般的・許可) |
能 | 能+動詞 【例】 | ~できる(能力・条件) |
目的語
目的語の多くは「名詞」で、必ず数量の単位に相当する「量詞」を付けて表現します。語順は「数+量詞+名詞」
量詞 | 用例 | 説明 |
---|---|---|
个 | 「一」は省略できる | |
张 | 「2」は量詞の前では「两」を使うが 「2」が含まれるときは、そのまま「二」(èr) | |
瓶 | ||
本 | ||
辆 | ||
件 | ||
盒 | ||
双 | ||
条 | ||
杯 | ||
间 | ||
支 |
【「行く・来る」の文型】
中国語: ① 我 明天 到 西安 去
(主語)(時間) (目的地)(動詞)
② 我 明天 去 西安
(主語)(時間)(動詞)(目的地)
日本語: 私は 明日 西安に 行く
(主語)(時間) (目的地)(動詞)
上記の中国語①と日本語の語順は全く同じです。目的地の表現が日本語では「目的地+に/へ」の形に対し、中国語では前置詞(介詞)を付け「到+目的地」となります。
前置詞(介詞) | 「~て行く」 | 「~て来る」 | 説明 |
---|---|---|---|
去 | 離れて行く場合 | ||
来 | 近づいて来る場合 | ||
「帰る」は「」回到の他に 「 |
【「です」の文型】
(1)名詞構文
中国語: 北京 是 中国 的 首都
(主語)(動詞) (名詞)
日本語: 北京は 中国の首都 です
(主語) (名詞) (動詞)
英語のbe動詞にあたる「
(2)形容詞構文
中国語: 过个 饺子 很 好吃
(主語) (程度) (形容詞)
日本語: この餃子は とても おいしいです
(主語) (程度) (形容詞)
日本語と同じ語順です、形容詞の前に「
【「いる・ある」の文型】
(1)「何がいる / ある」を表すとき
中国語: 上海动物園 有 两只 熊猫
(場所) (動詞) (数量) (名詞)
日本語: 上海動物園には パンダが 2頭 いる
(場所) (名詞) (数量) (動詞)
日本語では「いる / ある」を使い分けますが、中国語ではともに所有を表す「
(2)「どこにいる / ある」を表すとき
中国語: 万里长城 在 北京郊外
(名詞) (動詞)(場所)
日本語: 万里の長城は 北京郊外に 在る
(名詞) (場所) (動詞)
日本語では「居る / 在る」を使い分けますが、中国語ではともに所在を表す「
【疑問の文型】
(1)「はい / いいえ」で答える場合
① 文末に「吗」を付ける(日本語の「か」に相当)
② 動詞・形容詞の「肯定形」と「否定形」を組み合わせる
(2)「いつ・どこ」などの疑問詞を使う場合
英語と違い文頭に疑問詞は不要、また日本語では文末に「か」を使いますが、この形式では「吗」ではなく「啊」や「
主な疑問詞 | 説明 | 例文 |
---|---|---|
誰? | 她是谁?(彼女は誰ですか?) | |
何? | 这是什么?(これは何ですか?) | |
いつ? | 你什么时候去旅游?(あなたはいつ旅行に行きますか?) | |
なぜ? どうして?(理由や原因) | 你为什么学习汉语?(あなたはなぜ中国語の勉強をするのですか?) | |
どのように?(方法) | 去车站怎么走?(駅にはどう行ったらいいですか?) | |
どうですか? いかがですか?(状態や結果) | 最近怎么样?(最近どうですか?) | |
いくつ? | 中国多少人口?(中国の人口はどれくらいですか?) 10以上の場合 | |
10以下の場合 | ||
いくつ?(何歳? 10歳以上) | 你今年多大?(今年お幾つですか?) | |
いくつ?(何歳? 10歳以下) | 你几岁(君は何歳なの?) | |
何曜日に | 今天几月几号星期几?(今日は何月何日何曜日ですか?) |
【練習課題 】
拼音(ピンイン)を見ながら、下の朗読をよく聴き、真似て発音してみましょう。



総復習:「私の一日」 (私は まだガールフレンドがいません)
僕は山田です、山田太郎と言います。
今年25歳です。僕の家は東京に在ります。
僕は5人家族です。妹が2人います。
去年 大学を卒業しました。いま銀行で働いています。
毎日 仕事は朝9時から、6時までです。とても忙しいのです。
仕事が終わってからは、友達と一緒に映画を見たり、カラオケに行ったりします。
週末は自宅で本を読むか、または野球の試合を見るかのどちらかです。
僕は中国が好きで、中華料理も好きです。
去年 僕は中国に行きました。たくさんの中国人の友達ができました。
でも、彼女はまだいないんです、皆さん よろしくお願いします。

ページへ⇒ 詩吟ミニ講座 音楽の科学 日本語の発音 楽典の基礎 詩吟の楽典 岳精流の吟譜 詩吟と和楽器 コンダクターについて 吟詠伴奏曲について 吟詠のワンポイント 詩吟の歴史 岳精流の資格制度 吟詠コンクールについて 吟剣詩舞振興会 吟剣詩舞の舞台 吟道とは 日本音楽(邦楽)について 漢詩の基礎知識 漢詩の詩吟は中国語で 詩の主題 名所八景図絵 詩文の解説 吟河「学習シリーズ」 詩文関連地図・人名
このページの最終更新日時:2016-12-22 (木) 15:34:02